【カウント☆コラムvol.6】
前回、皆様からの質問にお答えしました。その中で2つ回答ができておりませんでしたので、Deafの皆さんに質問してみました。
回答をまとめましたのでご覧ください。
*前奏から歌に入るタイミング、また、間奏が始まるタイミングはどうやって知るのですか?
《手話歌パフォーマー》
◆カウントに合わせて手話を出してる。歌い始めだけでなく、前奏や間奏中の動きにもカウントが必要な場合がある。基本的には出だしを「1」にするとやりやすいのですが、どうしても演奏のカウントが「1」に合わないときは、カウントマンと相談している。
◆事前に何度も曲を聞いたり、YouTubeを見たりして、タイミングを掴む。カウントマンがいる時は、カウントマンの合図で。いない時は、覚えた感覚で。
《ダンサー》
◆レッスン時は、先生が合図で教えてくれる。合図のない時がたまにあるが、そのときは、遅れて振りに入る。イベント本番で、カウントマン不在なら仲間を見て踊る。カウントマンがいれば、カウントを見て踊る。
◆歌を覚えてもうまく合わせられないので、カウントで踊っている。
*聴覚障害者の音やリズムの捉え方が気になります。
《手話歌パフォーマー》
◆歌詞を口パクしてもらいながら、音楽の強弱やカウントマンの動きに合わせて手話を表現している。
◆曲によって違うが、YouTubeをみたり、楽譜を読んだり。小学生の時にエレクトーンをやっていたので、楽譜を何度もチェックしてリズムを掴むことが多い。
《ダンサー》
◆リズムもメロディも全く聞こえない。しかも、カウントマンをつけたことがないのでカンで踊っている。リズムを教えてもらうけど、踊る時にはリズムと切り離して踊ってしまう。しかし、インストラクターによってはリズムとりながら踊れることもある。
以上です。
これからも、皆様からのコメントをお待ちしております╰(*´︶`*)╯
0コメント